私の知り合いに牡蠣にあたった人がいます。その人はあたるまでは結構牡蠣を食べていたのですが、あの「牡蠣にあたる」症状といったら筆舌に尽くしがたい……、それ以降一切食べていないようです。
その人は「あたったから牡蠣が食べられない」のですが、最初から匂いとか独特の風味とかがイヤで「牡蠣が苦手」という人も多いみたいですね。でも牡蠣って体にいい栄養が一杯なので「何とか牡蠣を食べたい」人もいるでしょう。
好き嫌いが分かれることが多い牡蠣。いろんな人に牡蠣が食べやすい方法について聞いてみました!
1番食べやすい&誰でも食べられる牡蠣料理ってないの?
Kさん(35歳男性・もともと牡蠣は平気)
やっぱりカキフライが食べやすいと思う。しかもソースたっぷりでタルタルソースでカキフライが隠れるぐらいにたっぷりのせれば、ほとんど牡蠣の風味は感じないから。
Tさん(40歳主婦・牡蠣は好きでも嫌いでもない)
同居している義母が牡蠣嫌いでカキフライとか牡蠣のソテーとかも全くダメ。ところが意外にも生牡蠣は食べられた。旅行先で出た時に「もったいないから」とレモン絞って食べたら「焼いたり揚げたりするより臭みがない」って。新鮮な生牡蠣がもしかしたら1番食べやすいのでは?
Uさん(51歳男性・牡蠣は好き)
自分は大好きだが、妻はあまり好きじゃない様子で家ではカキフライは出てこない。でもお土産で貰った牡蠣のオイル漬けとか、牡蠣の佃煮?みたいのはちょっと食べてた。加工してるあるものなら食べられるのでは?
Kさん(33歳女性・あまり食べた事がない)
1度だけ家でカキフライ作ろうとしたけど、まな板とかに臭い匂いが残ってイヤになった。外で食べたのでは、殻つきの牡蠣の上にグラタンソース?みたいのがかかっていて、パン粉もかかっていて、それで焼いたやつはおいしかった。牡蠣よりもチーズの風味が強かったから食べやすかったのかも。
生産現地の生牡蠣は誰でも食べられる
私がこの中で注目したのは「新鮮な生牡蠣が一番食べやすいのでは」というTさんの意見! しかも旅行先というシチュエーションも良かったっぽいですよね。旅先だと初挑戦したくなるものだし、プロの調理人が作ったものだと何となく安心感もあるし。牡蠣のおいしい観光地に行って、そこで食べてみるといいかも、と思います。
やはり新鮮さが命。新鮮なものは当然生産現地で食べるもの。これくらい新鮮だと生でも火を通しても臭みなんて一切なく、牡蠣本来の「旨味」が分かって感動するはずです。
特に海産物で臭みが気になりやすい牡蠣やウニなどは、一度とにかく新鮮なものを食べると、普段手に入るような鮮度のものでも食べられるようになります。食感がダメだとどうしようもないかもしれませんが、一度お金を奮発していい牡蠣を食べてみてください。
ただ牡蠣はなるべく火を通したほうがいいのは当然ですね。美味しさを追求するなら生。牡蠣の栄養価を取るのがメインの目的なら火を通して頂きたいですね。